先日、縁があって南風原町の北丘小学校で将棋の講師を勤めることになった
久しぶりに味わう学校の雰囲気を懐かしみつつ、子ども達の待つ教室へと入った
挨拶は緊張したが授業の流れとともに将棋を通して学ぶことの一つについて話した
将棋は対局に負けた時は自ら「参りました」と相手に伝えなければならない
負けを認めるのは辛いことだが将棋に勝つことだけに価値があるのではなく、人間として成長し次に繋がる
指導対局に挑むにあたって少しでも子ども達の琴線に触れてもらおうと大会用とほぼ同じ盤駒を持参、対局時計や扇子も用意した
四面指しで勝負がつくごとに子どもの「参りました」の声が元気に響いて入れ替わって行く
負けるつもりはなかったがまさかの「時間切れ負け」を喫してしまい私も「参りました」と頭を下げることになるのだった(笑)
ちなみにお誘い頂いた先生にプロ棋士ですと弄られたけど私はアマチュアだから!
この記事へのコメント