地元で糸満将棋クラブを作る前は沖縄の将棋道場をいくつか回っていました。
当時はまだ車を持っていなくて、スマホの地図アプリもなかったのでバスに乗って近くで降り、建物に表示されている番地を追いながら将棋道場を探すという大雑把なことをしていました。
八重瀬町では野原さんという年配の方が公民館で将棋をがんばられていました。
それがきっかけで八重瀬町まつりというイベントで将棋大会に何度か参加したり。
こういう地域の将棋大会はもっとクローズアップされて欲しいですね。
那覇では那覇将棋サークルが立ち上げされるという噂をどこからか聞きつけて良く通っていました。
当時は個人で将棋サークルを立ち上げるということが私にはとても新鮮に感じられて、自分が楽しむというよりは人数合わせの一人として応援する気持ちでしたね。
席主の北山さんのもとで、有段者の子たちが何人も送りだされています。
豊田塾将棋道場は私の子ども時代から名前は耳にしていたのですが、糸満から宜野湾までは距離がある為になかなか行けずじまいでした。
当時元奨励会員の城間さんが席主を務められるということで一度お会いしたいとバスを乗り継ぎ2時間余りをかけて初めて行きました。
宜野湾将棋道場は今や100名規模で会員を抱える沖縄で一番将棋の盛んな場所ではないでしょうか。
代表の照屋さんを始め米谷さんや兼城さんなど将棋界を盛り立てる保護者の方の力が大きいですね。
牧志駅前将棋クラブは初めて行ったときにプロ棋士の先生が指導で来られていている日とかち合いびっくりしました。
別の週に行くと、今度は前述の城間さんが強い子どもたちを集めて指導をしていてこれまたびっくり。
確か今は奨励会に身を置く辺士名くんもここに通っていたと思います。
少なくとも子どもを十数名規模で集めていたクラブですね。
席主は年配の方で(名前は失念)、昔カツトモさんや知花さんを鍛えていたという話をされていました。
知花さんはご存じ沖縄出身の全国アマ名人経験者。
カツトモさんは沖縄で一番将棋の才能があったと聞く伝説の方ですね。
私が小さいときに何局か将棋を教えてもらいました。
牧志駅前将棋クラブは昔の沖縄の将棋道場の匂いのする場所でした。
これから一度は行ってみたいと思う所は沖縄市と石垣島の将棋道場。
先月の小学生名人戦で県代表になった田中くんは
また石垣島は私の祖父母が与那国島出身なので同じ八重山諸島という縁があります。
石垣島の将棋情報を調べると席主の石垣さんがかなりの強豪で将棋がとても盛んな場所なのが伺えますね。
この記事へのコメント